2011年7月31日日曜日

クォンタムデビルサーガ アバタールチューナーⅠ  / 五代ゆう



                カルマ
 誰が俺たちに、このような生を与えたのだ。



荒廃の地ジャンクヤードで、楽園に迎え入れられるために戦う人々たち。
そこでは6つの「トライブ」と呼ばれる集団が、覇権を争っていつ果てるとも知れぬ争いを続けていた。

という閉鎖感満載の箱庭SF、開幕篇。

ゲームの原案として書き出した物語のようで、同名のプレステゲームがあるようです。


五代ゆうと言えばデビュー作にものすごく嵌った記憶があります。
あれは重厚なファンタジー大作でした。
今作は重厚なSF大作です。


暗い箱庭世界で作られたっぽい人々が戦うのは、秋田禎信「ハンターダーク」そっくり。
今のところ能力バトル全開ですが、
続いていくとSF色強くなるとのことで楽しみです。

2011年7月30日土曜日

小松左京氏、死去

小松左京さんが亡くなってしまいました。
最近、いくつか続けて読んだばかりだったので驚きの気持ちで一杯です。
心より追悼の意を表します。

恥ずかしながら有名所しかまだ読めていませんが、
日本SFの基礎を作った一人という謳い文句に偽りはありません。

「復活の日」での、誰も聞いていないであろうラジオ放送を、最期まで行う教授の話が印象的でした。


 「 日本SF小説の草分けとなった作家の小松左京(こまつ・さきょう、本名・実=みのる)さんが、26日午後4時36分、肺炎のため亡くなった。80歳だった。告別式は親族で済ませた。

 大阪市生まれ。京都大在学中から作家の高橋和巳と同人誌で創作を始める。経済誌の編集やラジオ台本作家などを経て、1962年「SFマガジン」からSF作家としてデビュー。64年、細菌による人類滅亡を描いた「復活の日」で注目を集めた。地殻変動によって日本列島が壊滅していく73年の長編「日本沈没」(日本推理作家協会賞)は400万部を超えるベストセラーとなり、映画も大ヒットを記録。85年には「首都消失」で日本SF大賞を受賞。2006年には谷甲州氏と「日本沈没 第二部」を出版した。

 大阪を拠点に活動し、大阪万博ではテーマ館サブプロデューサーとして活躍。阪神大震災後は復興に向けて都市論、情報論を積極的に展開した。代表作は他に「日本アパッチ族」「エスパイ」「さよならジュピター」などがある。
2011年7月29日 読売新聞

2011年7月28日木曜日

象られた力 kaleidscape  / 飛 浩隆





 文様は感情や感覚に働きかける作用がある。
 そうして文様同士でも反応を起こす。


グランバカンスの人です、と言えば分かる人もいるかもしれません。
2004年度「SFが読みたい!」国内篇第1位。
絶賛する声のものすごく多い本作は、初の短編集です。

確かにSF的な発想・表現力など素晴らしく図抜けていると思います。
こんなにパワーのある作品を他に挙げろと言われるとどうしよう・・・と思ってしまいます。

でも、全体に漂うグロさ、というか気持ち悪さがどうも苦手です。
これはSF特有の気持ち悪さではないかなと思いますが
結合双生児の意識の中に生きてきた3人目の「生」と言えるのかと問いかけられる「生」とか
図形に秘められた力が解放されてしまったときの世界が溶けるような崩壊感とか
未開の沼地で莫大な数の生き物達が争う、その中心にわずかな時間だけ再生される少女とか
そういうところにグロさを感じるのです。

グランバカンスのほうがストレートにグロかったですが
この本のストレートでないグロさは、ずん、と来る。
この人の本をまた読みたい、と思う反面、もう読みたくないとも思ってしまう。


さて、そんな本ですがそういうところを抜きにすれば、面白いのは保証つきです。

各短編がそれぞれレベル高いのですが
やはり一番は表題作。

惑星“百合洋”が謎の消失を遂げてから1年、近傍の惑星“シジック”のイコノグラファー、クドウ円は、百合洋の言語体系に秘められた“見えない図形”の解明を依頼される。だがそれは、世界認識を介した恐るべき災厄の先触れにすぎなかった。

というお話。図形SF?と言えばいいのか。
図形言語というのはまさに斬新。

この作品の描く光景には圧倒されるものがあります。
図形言語の考察も緻密で、さすがだな~という感じ。
そして全ての崩壊。


街全体が百合洋図形で華やかに彩られている光景は、
秋山完の短編「まじりけのない光」の、全ての物質に拡張現実のテクスチャが貼られている世界を思い出します。
図形の認識によって力や人間の反応を引き出すというのは、どう考えても、ろくごまるにの伝説的著作「食前絶後!!」に出てくる「視覚魔法」だなあと思って読んでおりました。

逆転世界  / クリストファー・プリースト




「地球市」と呼ばれるその世界は、全長450メートル、年に60kmほど『移動』する動く都市である。
主人公ヘルワードは、成人した日、初めて都市の外へ出ることを許された。
そこで彼が見たのは、太陽も大地も教わったような球ではない、いびつに歪んだ世界だった!

という、センスオブワンダー溢れる古典SFの名作の一つです。

世界の姿がおぼろげに推測できるようになって来る2部後半までが多少退屈ですが、
その後に待っているパラダイムシフト
塗りかわる世界観の連続、が素晴らしい。
「星を継ぐ者」を初めて読んだときのようなわくわくがあります。

移動する世界という点で「冬の巨人 古橋秀之」が良く似ていますね。オマージュ元かな?
異様な世界という点で「時計の中のレンズ(「海を見る人  小林泰三」収録)」を連想します。

オチはもうちょっと先まで解説してくれたらうれしかった。
最後の30ページでどんでん返ししたと思ったら
最後の3ページでもう一回どんでん返し、なのは好きです。


以下最後のとこだけネタバレ

四畳半王国見聞録 / 森見登美彦





 「つまりだね諸君、阿呆神の住まう四畳半は遍在するのだ」


という、森見登美彦節全開の、ナンセンス小説。
「京都の大学」シリーズで短編オムニバス形式です。


相変わらず阿呆な人間どもが阿呆な事をしている、だけのお話。
感銘を受けるような物語ではありません。
よくわからん小説です。
水玉ブリーフがキーワードの物語なんてきっとこの人にしか書けない。

台詞回しとか筆致とかに嵌ってしまう感じの作家さんですね。
そして嵌ってしまうと抜け出せない魔力があります。
でも続けて読むと頭の中が飽和してしまいそうなので、たまのデザートとして出てくるのがいいです。


好きになれない人はきっととことんダメでしょう。
他の本ならいける、ということもあんまりなさそう。


中でも「グッド・バイ」のオチが良かったです。
誰かに引き止めてもらいたくて「大学を去る」と言ってしまった男が
友人たちに別れの挨拶をしに行くお話。
誰も引き止めてくれないばかりか、ものすごく無下に扱われてしまう彼の行く末とは。

この短編は太宰治が同名の作品を書いていてオマージュだということですが、
すみません、読んだことありませんです。
今度読んでみよう。


「大日本凡人曾」では
凡人を目指す5人の非凡人たちが、力を合わせて雪を降らすシーンが綺麗でした。
桃色映像のモザイクを操る能力(など)が、如何にして感動的な光景を作り出したか。





 「見渡す限り阿呆ばっかり」

去年はいい年になるだろう / 山本弘





 2001年9月11日。
 同時多発テロは起こらなかった。
 24世紀の未来からやってきた500万体のアンドロイド集団「ガーディアン」が、
 大規模な歴史改変を開始したのだ。




という山本弘の歴史改変SF。

目新しいのは、現代(2001年)が舞台であるところ。(発行は2010年)。
10年分という短期間だけの歴史改変で、現代にユートピアを建設しようというお話。
タイトルは特に内容とリンクしているわけではない感じです。


ちょっと珍しいのは主人公が著者「山本弘」本人であるというところ。
主人公、山本弘の元にもガーディアン「カイラ」がやってきて、これから著す作品を全て渡されるという驚愕の展開。

それら他の著作の裏話なども聞けて、ファンには面白い。
なかなか、こんな風に作品の裏話を聞けることもないでしょう。

世の中の不平等さや紛争などに不満がある人には、
「未来からアンドロイドがやってきて、強制的に平和にしてしまう」というのは爽快感があると思います。
そういう「こうだったらいいのにな」という気持ちよさは、ドラえもんを筆頭にSFの楽しさの重要な1要素ですね。

最終的に爽快なままで終えてくれないのもまた、SFというものの常ですが。



 「この地球には今、飢えや病気や虐待によって苦しんでいる人が大勢います。
  私たちガーディアンは、みなさんをそんな危機から救うためにやってきたのです。」

2011年7月15日金曜日

お茶が運ばれてくるまでに / 時雨沢恵一




あなたはイスに座って、ウェイターが注文を取りにきました。
あなたは一番好きなお茶を頼んで、そして、この本を開きました。
お茶が運ばれてくるまでの、本のひととき。

という本。
物語でも、詩でもない、1~数ページの文章が18篇。
全部で90ページ余りの、
時雨沢恵一っぽい大人向け絵本。

お説教と取るか、示唆に富んだ本と取るかは読者次第、という感じでしょうか。



 まず、自分の年齢を倍にしましょう。
 そして、その歳になった気分になって――
 「ああ……、せめてあと半分若ければ、
  私にだってあんなことができたのに」
  そう思ったことを、今からやりましょう。

とらドラ・スピンオフ​ 3!俺の弁当を見て​くれ / 竹宮ゆゆこ



 「で、でも、竜児……やっぱりだめだよ!お願い!そんなこと、やめて!」
 「……俺はもう止まらねえんだ……」



とらドラ!最後の1冊。未収録短編を集めたスピンオフ3です。

ゲームやDVDの特典、公式海賊版などの企画モノショートショート+書き下ろし1篇で、
日常モノ半分、IFモノ半分。

物語が完結した後の番外編というのは楽しいものです。
懸案なことは全部決着しているから、気楽な気持ちで読めます。

あれだけの物語があったからこその、思わず頬がゆるんでしまうような日常。


IFモノの方で面白かったのは「不幸のバッドエンド大全」
大全と言っても2パターンしかありませんが、
ほんの少しの違いでそうなったかもしれなかった、未来のお話。
みのりんと北村の未来が嫌過ぎて。


という訳でとらドラ完結。
ちいと重苦しいところもありましたが、番外まで含めて良作でした。善哉。


 「急げ急げー!お祭り終わっちゃう!」

2011年7月12日火曜日

ダンタリアンの書架2 / 三雲岳斗




 世界には知るべきでない知識がある。
 だが人はあらがいようもなくそれに惹かれ、いつしか境界を越えてしまう。
 現世の理と因果の律を狂わせる危険な書物“幻書”。
 迷宮図書館ダンタリアンの書架は、幻書を封印するために在る―。



という、アスラクラインの三雲岳斗によるライトノベル。
本を題材にしたライトノベルっていうのはありますが(本の姫とかRODとか)、これもなかなか良作です。

連作短編形式で幻書を探すお話が4つ。ショートショートが2つ。書きおろしで幻書にまつわるお話が1つ。
本の薄さの割にはボリュームあり。

悲哀漂う2編、第1話「荊姫」と第4話「胎児の書」が面白かったかな。
気軽に読める印象の第3話「等価の書」も好きです。サブタイトルのわらしべ長者で、始めっからネタバレしてるところが、あ、気軽に読んでいいのかなと教えてくれます。

そんな感じで1冊の中でバランスが良いので読みやすい1冊です。
あとがきによれば、各話完結で2巻から読んでも支障ないとのこと。お言葉に甘えて2巻から読んでみました(図書館に1がなかったので)。
支障なく読めたと思います。
たまたま手にとって、面白かったら続きを読むかなとお試しでしたが、
おいおい続き(と前巻)を読んでみようと思います。

滅亡の星、来たる―ダイノコンチネント / 山本弘



 「星が落ちてくるのはいつ頃なのかね?」
 「いつかは必ず落ちてくる?」
 「そうだ」「あれが『ワームウッド』と考えてまず間違いない」

現代のアメリカから飛行機がまるごと白亜紀末期へタイムスリップしてしまった!
それから500年、人々はギフトと呼ばれる超能力を得て、生き延びていた。
そしてついに、空に「あの」星が現れる。恐竜たちを滅ぼした、隕石が。

という、山本弘のタイムスリップSF。
山本弘は読みたくなる設定づくりが上手いですね。
今作も設定を十二分に生かした物語で先へ先へと読まされます。
知能の高い恐竜がいたというのもSF心をくすぐってなりません。


原始生活にもどりつつも、知識を継承している人々が災厄に対してどうするのか、というのが物語全体のメインでしょうか。
それと少年少女の成長物語。旅に出た彼らの続きが気になります。

山本弘は、SFとしてとても面白い話をたくさん書きますが、ひとつだけ自分の趣味に合わないところがあります。
それは毎回、科学的でない「愚かな人々」が登場してそれを馬鹿にするような描写にしてしまうところ。
今回は「帰還派」と呼ばれる人々で、「神を信じて善い行いをしていれば、Xデイには救われる」と信じている人々。
何もせずにお題目だけ唱えていて、裏では結局打算ばかりという描写になっている。
そういう人もいるけどそれぞれだよね、で終わらせてくれていいのに。

と学会的な活動を続けていますしそういう人なのは分かっていますが、どうも不快。
これがなければ文句なしに面白いのになあとジレンマを感じてしまいます。

シェアードワールドということになっていて、この本のすぐ後に別の作家が同じ世界設定で1冊書いているようですが、09年からその後続きなし。
続きのない本に手を出してしまうと失敗したな~と思いますが、始めに続き物かどうか確認をしなかったのが悪い。

ゴールデンタイム2 答えはYES / 竹宮ゆゆこ



 「そんなの……ひどくない?
  俺を――『あの頃の多田万里』のことを、かわいそうだと思わないのかよ?
  大事に思ってたんじゃねえのかよ?」

ラブコメの女王、竹宮ゆゆこの最新刊。
大学生活の楽しいところも惨めなところも身も蓋もなく描きます。


さすがの安定感でおもしろすぎます。
とらドラみたいにあんまり重くならずに続いてくれる方がいいなあと思いますがさて。


18年間の記憶を失ってしまっているという主人公の、過去が交錯した前回の引きから
リンダがどう出るのかと楽しみでしたが、どうでたのかいまいち分からず次に引いてしまった感じ。
でも、過去との関係がどうなるのか・・・!
というよりは、現在のグダグダがどうなるのか・・・!というのが楽しみ方な気がします。
つまり、ダイナミックでストレートに遠回りなヒロイン加賀香子が、ウザイの1mm手前で楽しい。
多田万里もとことん受身だしなあ。
これまでの主人公はそこまで受身じゃなかったのに、これもきっとヒロインがこれまで異常にウザイせいでしょうか。

幽霊の多田万里は、今後どうにかなるのかな。

 「私の親友、多田くん……!おはよう!
  こうして朝から会えるなんて、本当に素敵な一日になりそう!
  ねえ私たち、絶対に、運命に定められた前世からの大親友だよね!」

魔女を忘れてる / 小林めぐみ


 


 「忘れたのかい
  魔女だよ。魔女が帰ってきたんだ」

ある片田舎で、連続殺人事件が起きていた。
そんな夏に、高校1年生の永田路洋は1本の電話を受ける。
「魔女が帰ってきた」と言うその電話で、4年間完全に記憶から抜け落ちていた忌まわしい事件を思い出す・・・。

あの小林めぐみのサスペンスホラー、というジャンル分けで良いのか悩む夏の怪作。
作風変わりすぎです。

彼らとひと夏を共にした魔女、とは、ただの浮浪者だったのか、それとも本当の魔女だったのか。
というの主軸の謎を追いながら、歪んだ家族関係に苦しめられる少年たちの物語が語られます。


世界の非情さに翻弄されて残酷に生きていく子供たちという図式は桜庭一樹っぽい感じです。
ストーリーの薄暗い印象も。


最後まで、ミステリーとしてお話にオチが付くのかホラーとして収束するのか見極めが付けられなくてドキドキしますが、読み応えはたっぷり。
救いは果たしてあったのかなかったのか?

シアター!2 / 有川浩





 「俺は演劇なんて生産性のない稼業には大反対だ。
  前途ある若者が正気に戻って演劇を辞めたいって言い出したんなら
  賛成するに決まってるだろ。」




マニアックな人気はあるけど300万円の赤字を抱えてしまった劇団を立て直すお話、その2。
劇団員という特殊な人間たちの中に入ってしまった兄の苦悩が忍ばれる第二話です。


有川浩をそれなりに読んできましたが、このシアターシリーズが一番面白い。
あとでゆっくり読もうと思っていたのに、1日で読み終えてしまいました。
1では掘り下げられなかった、脇役の劇団員たちが語られて物語も厚みを増してきました。

同時に恋愛話も各所で絡んできて、そこは有川浩だからなあ・・・。という感じ。

あんまり恋愛に傾いていかないほうが好みですが、ムリかな?



 「どんな職場でも自分より使えない奴がいることなんて珍しくない。
  けど、使えない奴を使えないからって弾いてたら、仕事は回らないんだよ。」









2011年7月1日金曜日

天使と宇宙船/フレドリック・ブラウン




SF短編の名手、フレドリック・ブラウンの短編集。2作目。
 
中・短・ショートショートと織り交ぜて16編収録です。
 
設定で読みたくなるのは「気違い星プラセット」。
2つの太陽の間を8の字を描いて公転する惑星上では何が起きるか!?
というお話。
 
内容がSF的で面白かったのは、「不死鳥への手紙」
地球人類こそが、全宇宙のすべての知性体の中でもっとも長く生き延びている不死鳥だ、と告げる手紙のお話。
手塚治虫の火の鳥にあった、不老不死になった男の話によく似ています。
 
そんなオチかい!と思ってしまうがドキドキして読んでしまうのが「ミミズ天使」。
英語圏の人たちは途中でオチがわかるのか?
というところが知りたい。
 
アイデアSFで星新一みたいです。
ちょっと古いのは仕方ないが面白い。

ミッキーマウスの憂鬱/松岡 圭祐




 「ひとつ確認しておきたいんだがね、後藤君。
  ミッキーマウスのなかには、人など入っていないよ」

という、「勘違い君」な主人公がディズニーランドのアルバイトとして採用されてからの3日間のお話。
普段、お客さんにはひた隠しにされているバックヤードが舞台です。


そんな煽りに惹かれて読んでみましたが、1から10まで失敗でした。
まず主人公がうざい。
劇中で勘違い君と言われているから作者もうざいと思って書いているだろう、成長してうざくなくなるだろうと思っていたら最後までうざかった。
実力も実績もないフリーターが、バイト初日から地味な仕事を嫌がり
「やりがいのある仕事、なにかないですか」とか
「僕たち、意見を出すことも許されないんですか」とか言い出してしまう。
他のキャラクターも薄っぺらい。

バックヤードのあれこれもちょっとひどい。
初めは、どこまで本当なのかな?と興味を持って読んでいたけれど
普通の会社でもありえないだろというレベルのずさんさで、物語としても薄っぺらい。

「非現実」を支えているのは「現実」ということを書きたかったのかもしれないけど
ディズニーの許可は得てないんだろうなあ・・・。